作品紹介
式神図鑑
登場する式神を、順に紹介していくぞ。 イラストをクリックすると、くわしい説明が見られるんだ。

立春 二十四節気の一。太陽の黄経が三一五度に達する時をいい、太陽暦で二月四日ごろ。その前日が節分で、八十八夜・二百十日などはこの日を起点に数える。一月節気。
りっしゅん 椿のゴロウザ 椿のカンタロウ 椿のホウシュン

雨水 二十四節気の一。一月中気。太陽の黄経三三〇度のときにあたる。現行の太陽暦では二月一八、九日頃。草木の芽が出始めるという。
うすい 雷火のタカマル 雷火のフサノシン 雷火のジョニザ

啓蟄 二十四節気の一。太陽の黄経が三四五度になったときをいい、現行の太陽暦で三月六日頃。二月節気。また、このころ冬ごもりをしていた虫が穴から出てくることをいう。
けいちつ 芽吹のバンナイ 芽吹のゲンパク 芽吹のフウライ

春分 二十四節気の一。二月中気。太陽の黄経が〇度になる時をいう。春の彼岸の中日で、現行の太陽暦で三月二一日頃。この日、太陽は天の赤道上にあり、ほぼ真東から出てほぼ真西に沈む。昼夜はほぼ同時間だが、光の屈折現象などのため、昼間のほうがやや長い。
しゅんぶん 青龍のコタロウ 青龍のブリュネ 青龍のキバチヨ

清明 二十四節気の一。三月節気。太陽が黄経一五度に達した時をいい、現行の太陽暦で四月五日頃にあたる。万物清く陽気になる時期という意。
せいめい 青錫のジュウゾウ 青錫のツクモ 青錫のナナヤ

穀雨 〔百穀をうるおす春雨の意〕二十四節気の一。太陽の黄経が三〇度に達した時をいい、現行の太陽暦で四月二〇日頃。三月中気。
こくう 消雪のクジラベエ 消雪のタンカムイ 消雪のマガホシ

立夏 二十四節気の一。太陽の黄経が四五度に達する時をいい、太陽暦で五月六日ごろ。四月節気。「夏立つ」「夏来る」ともいう。
りっか 榎のサネマロ 榎のオトチカ 榎のコンゴウ

小満 二十四節気の一。四月中気。太陽の黄経が六〇度に達する時。現行の太陽暦で五月二一日頃。
しょうまん 大火のズクマル 大火のムミョウ 大火のヤタロウ

芒種 二十四節気の一。五月節気。太陽の黄経が七五度に達したときをいい、現行の太陽暦で六月五日頃に当たる。
ぼうしゅ 繁茂のチュウキチ 繁茂のマスラオ 繁茂のニンクロウ

夏至 二十四節気の一。太陽が黄経九〇度に達した時をいい、現行の太陽暦で六月二二日頃。北半球では太陽の南中高度が最も高く、昼間が最も長くなる。五月中気。
げし 朱雀のコマチ 朱雀のバラワカ 朱雀のライザ

小暑 二十四節気の一。太陽の黄経が一〇五度に達した時をいい、現行の太陽暦で七月七日頃。六月節気。
しょうしょ 赤銅のイソロク 赤銅のミソヒト 赤銅のイツム

大暑 二十四節気の一。太陽の黄経が一二〇度に達した時をいい、現行の太陽暦で七月二三日頃に当たる。一年中で最も暑い時期。六月中気。
たいしょ 甘露のクラダユウ 甘露のコマキ 甘露のミユキ

立秋 二十四節気の一。太陽の黄経が一三五度に達する時をいい、太陽暦で八月八日ごろ。この日以後の暑さを残暑という。七月節気。「秋立つ」ともいう。
りっしゅう 楓のクレナイ 楓のベニマル 楓のダイカク

処暑 二十四節気の一。太陽の黄経が一五〇度の時、現行の太陽暦の八月二三日の頃。暑さがやむの意で、朝夕しだいに冷気が加わってくる。七月中気。
しょしょ 癒火のシラトリ 癒火のツルヤッコ 癒火のヒヨシノ

白露 二十四節気の一。太陽の黄経が一六五度に達した時をいい、現行の太陽暦で九月七日頃。ようやく秋らしい気配が加わる。陰暦八月節気。
はくろ 豊饒のネネ 豊饒のルリ 豊穣のアンジ

秋分 二十四節気の一。八月中気。太陽の黄経が一八〇度に達した時をいい、毎年9月23日頃。すなわち秋の彼岸の中日。太陽は天の赤道上にあり、ほぼ真東から昇ってほぼ真西に沈む。昼夜はほぼ同時間。
しゅうぶん 白虎のコゲンタ 白虎のランゲツ 白虎のゲンタロウ

寒露 二十四節気の一。太陽の黄経が一九五度に達した時をいい、現行の太陽暦では一〇月八日頃。露が冷たく感じられる時季。九月節気。
かんろ 白銀のチヨロズ 白銀のイザヨイ 白銀のヒフミヨ

霜降 二十四節気の一。太陽の黄経が二一〇度に達した時をいい、現行の太陽暦で一〇月二三、二四日頃にあたる。朝夕の気温が下がり、霜の降り始める頃。九月中気。
そうこう 秋水のナマズボウ 秋水のエレキテル 秋水のリュウコン

立冬 二十四節気の一。太陽の黄経が二二五度に達する時をいい、太陽暦で一一月八日ごろ。十月節気。「冬立つ」ともいう。
りっとう 柊のトウベイ 柊のホリン 柊のジャジャ

小雪 二十四節気の一。太陽の黄経が二四〇度になる時。現行の太陽暦で一一月二三日頃。十月中気。
しょうせつ 埋火のジャクヤ 埋火のミンゴベエ 埋火のコウフク

大雪 二十四節気の一。太陽の黄経が二五五度に達した時をいい、太陽暦で一二月八日頃に当たる。陰暦では一一月節気。
たいせつ 霜花のオニシバ 霜花のライデン 霜花のクロイチ

冬至 二十四節気の一。太陽の黄経が二七〇度に達した時をいい、現行の太陽暦で一二月二二日頃。北半球では太陽の南中高度が最も低く、昼間が最も短い。一一月中気。南至。
とうじ 玄武のコロク 玄武のガンゾウ 玄武のラクサイ

小寒 二十四節気の一。太陽の黄経が、二八五度に達した時。現行の太陽暦で一月六日ごろ。寒の入り。
しょうかん 黒鉄のフジ 黒鉄のリクドウ 黒鉄のココトウ

大寒 二十四節気の一。太陽の黄経が三〇〇度に達した時をいい、現行の太陽暦で一月二〇日頃に当たる。一年で最も寒い季節。一二月中気。
だいかん 凝寂のエビヒコ 凝寂のカニエモン 凝寂のカブトオウ
大辞林 第二版 (三省堂)より


© 海童博行・富沢義彦/集英社・WiZ・サンライズ・陰陽製作委員会・テレビ東京 2004
注意 :内容および画像の転載はお断りいたします。作品に関するお問い合わせはこちらまで。